TEAM BISON’S by SENSHU-UNIV.(専修大学少年少女レスリング教室)では「レスリング」というスポーツを通じて、地域の子供たちに対して以下の指導方針を重視し、活動しております。
★ひとづくり
① 礼儀や挨拶、我慢を身につける
② 素直な気持ちを育てる
③ 自分で考え、自分で行動する力を身につける
④ 友達をたくさんつくる
⑤ 学校体育に対して自信がもてる
★うごきづくり
① 瞬発力・バネ・敏捷性・バランス感覚などを身につける
② サッカーやバスケットボールなど、他競技で活躍できる
③ 学校の体育の授業でお手本になる
④ 誰よりも速く走る
⑤ 誰よりも力持ちになる
練習は、「レクリエーションスポーツのレスリング」と「競技スポーツのレスリング」という二つの視点からプログラムを作成し取り組んでいます。
※新型コロナウィルスの影響を受け、現在レクリエーションスポーツは休止しております。
「レクリエーションスポーツのレスリング」とは、日常生活の余暇時間に身体を動かしたいというような、自らの欲求から行う活動で、一般的に「遊び」に近い運動です。レスリングを始めて間もないお子さんや、他のスポーツで活躍するために、体力向上を希望するお子さんにおススメのプログラムです。レクリエーションスポーツの参加対象者は、「レスリング以外のスポーツでも活躍したい、もしくは、レスリングの試合に出場することを考えていないお子さん、レスリングの基本的スキルを学びたいお子さん」です。なお、後述の競技スポーツとの掛け持ちはできません。
「競技スポーツのレスリング」とは、試合での勝利を目指し、試合に至るまでのプロセスを重要視しながら、専門的なレスリング技術の獲得を目的とした運動です。自分自身の限界に挑戦するチャレンジ精神を厳しい練習を通じて育成し、各種大会に出場することで、目標設定を試合結果にフォーカスしていくプログラムです。また、レスリング技術修得及び体力強化期間を定め、ゴールデンウィーク・夏季休暇期間において集中的に練習を行います。競技スポーツの参加可能対象者は、「レスリングの試合に出場して結果を残すことを目的としたお子さん」です。なお、競技スポーツ参加者は前述のレクリエーションスポーツとの掛け持ちはできません。
「レクリエーションスポーツ」および「競技スポーツ」ともに、身体リテラシー測定を年に2回(夏・春)、年度末にはスポーツ栄養学などの「セミナー」を行っています。さらには、保護者の方へのルール理解と、実際にレスリングを体験することで子供の気持ちを感じてもらう目的も含めて、「保護者のためのレスリングセミナー」も適宜開催しております。
練習日程や試合及び各企画については、メニューにあります【月別練習スケジュール・年間スケジュール】をご参照ください。練習お休みなどの急なスケジュール変更が生じた場合、申込時にいただいた連絡先へmailにて通知するとともに本HPでもお知らせ致します。
チーム宛に正式文書等でお知らせのあった試合等のイベントに関しては、チーム単位及び個人単位等での参加形態の可否も含め、スタッフで判断し参加可否をお知らせしています。お知らせは主に、本HP及びメールやLINE連絡、練習時の周知等で情報発信します。昨今、インターネットやFacebook、Twitter等の様々な手段において、他チームが主催する試合等についての情報を『個人単位』で入手することができます。そのような情報の取り扱いについては代表へ一度ご相談ください。